第一课 话说日本

第一课 话说日本

歌名 第一课 话说日本
歌手 语言学习
专辑 新编日语(第四册)
原歌词
[ti:]
[ar:]
[al:]
[00:07.64] 日本の国土はいろいろな特色をもっています。多くの人が第一の特色だと思っているのは、
[00:17.08] 国土面積が小さいという点でしょう。しかし、これは必ずしも正しいとは言えません。
[00:25.30] 日本の面積は三七万七六〇〇平方キロメートルです。これはアメリカ、
[00:32.87] 中国などと比べればかなり小さいのですが、ヨーロッパでは大国です。
[00:37.76] つまり、ヨーロッパには約三〇の国がありますが、そのうちで日本より面積の大きいのは、
[00:47.81] フランス、スペイン、スウェーデンだけです。
[00:57.86] 第二は、日本は島国だという点です。
[00:54.69] 本州?北海道?九州?四国の四つの島のほか、
[01:02.95] 四〇〇〇ぐらいの島からなっています。
[01:08.57] 第三は、北東から南西にかけて約三〇〇〇キロメートルの細長い列島で、
[01:15.26] その海岸線は三万三千キロメートルにもなります。
[01:21.33] 第四は、山地?火山地などが国土面積の七十四パーセントを占めている点で、
[01:28.31] 主な火山は約二〇〇、そのいくつかは活火山として今も活動しています。
[01:36.93] 一方、低地は国土面積の十五パーセントで、人口の大部分はこの地域に集中しています。
[01:46.06] 第五は、高温で雨が多く、春夏秋冬の四季がはっきりしていることです。
[01:53.15] 地域的な気候の変化も激しく、太平洋側と日本海側、北海道と南西諸島では大きな差が見られます。
[02:03.56] このような日本の自然を経済という点からみると、どうもマイナス面ばかり目立ちます。
[02:11.54] 第一に、国土が小さいという点を考えると、やはり、経済的には不利だと言えるかもしれません。
[02:21.41] 第二に、鉱物資源がないということも問題です。
[02:26.15] 第三に、自然の災害が多いこともあげられます。地震?台風?火事は日本の名物です。
[02:38.06] 二〇一一年三月十一日の東日本大地震は日本に大きな災難をもたらしました。
[02:47.09] しかし、日本人の勤勉さ、教育水準の高さ、積極的な新技術の開発と導入、
[02:56.63] 資源、エネルギーの大量輸入などが日本経済の復興、発展と躍進の要因になりました。
[03:06.55] 会話
[03:08.07] 李  鈴木さん、日本という国はいつできたのですか。
[03:13.50] 鈴木 それが、中国や欧米の国のようにできたのではないんです。
[03:18.18] 日本がいつ成立したか正確に決めるのは難しいんですね。
[03:23.96] 李  それはどうしてですか。
[03:26.95] 鈴木 ひとつには、日本には四世紀までは文字による記録がなかったのです。
[03:32.83] 中国から文字が入ってきたのは四世紀ごろですから。
[03:37.11] 李  そうですか。それで正確に決めるのは難しいんですね。
[03:41.70] 鈴木 ええ。古代中国の文献や考古学の研究によると、
[03:47.58] 一世紀ごろにはさまざまな小さな国があったようです。
[03:51.81] その後、これらの国々がしだいに統一され、四世紀に比較的大きな国ができました。
[03:59.60] それが日本国だったとされていますが、何年に成立したかと確定するのは難しいのです。
[04:07.38] 李  でも、日本にも建国記念日がありますね。あれはなぜですか。  
[04:12.96] 鈴木 これは参りました。李さんに一本とられましたね。そう、
[04:18.04] 二月十一日は建国記念日の日でお休みですね。
[04:22.93] 李  いや、失礼、そういうつもりはなかったんです。ちょっとつじつまが合わないと思ったものですから。
[04:29.94] 鈴木 日本の歴史書「古事記」と「日本書紀」に紀元前六六〇年に初代の天皇(神武天皇)が即位したと記されてあり、
[04:40.25] その日が今の暦で二月十一日にあたるからなのです。
[04:46.39] ただし、これらの歴史書が全部真実かどうかは学者の間でもいろいろ意見があります。
[04:53.61] 李  そうですか。日本の皇室は何年ぐらい続いているんですか。
[04:59.84] 鈴木 歴史で分かっている限りでは一五〇〇年くらい続いています。
[05:04.18] 現在の天皇は一二五代目です。
[05:08.12] 李  一五〇〇年も続いている皇室というのも珍しいですね。
[05:12.95] 日本の国名はどこから出てきたのですか。
[05:16.00] 鈴木 日本という呼び方になったのは七世紀ではないかといわれています。
[05:21.69] 「日出るところ」という意味で、聖徳太子が中国に送った国書に、
[05:27.87] 自分の国のことをそう表現しているところからとったとされています。
[05:32.76] 李  日本の国旗の赤丸は太陽を表しているんですね。
[05:36.94] 鈴木 そうです。日本の国旗は「日章旗」とも「日の丸」ともいいます。
[05:44.66] 李  日本には国章がありますか。
[05:47.36] 鈴木 公式には、日本には国章がないんですが、
[05:51.65] 国章の代わりに二つの皇室のマークが使われることがよくあります。
[05:58.09] 一つは16弁の菊の花、もう一つは桐のマークです。
[06:03.72] 李  ところで、天皇はいま国政上はどんな立場にあるんですか。
[06:08.85] 鈴木 日本はイギリス、オランダなどと同じように立憲君主国です。
[06:14.33] 天皇の立場は憲法に定められています。それによると、天皇は外交儀礼上は日本の元首になっています。
[06:24.19] しかし、天皇は直接に政治を行ないません。内閣の助言と承認に基づいて、決められた国事を行ないます。
[06:34.85] 李  そうですか。オリンピックなどで日本の国歌をよく聞きました。なかなか落ち着いた曲ですね。
[06:42.78] 鈴木 曲は百年くらい前に作曲されたものですが、歌詞は千年以上も前の作品です。
[06:50.40] 歌詞は「古今和歌集」という古い歌集にある歌なんですが、作者は不明です。
[06:58.03] 李  そうですか。歌詞はどんな内容なのですか。
[07:03.26] 鈴木 「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで。」
[07:12.32] 李  小石が岩になるという表現はおもしろいですね。
[07:18.00] 今日は日本についていろいろ教えていただいてどうもありがとうございました。
[07:25.07] ........応用文........
[07:28.31] 日本人の名前
[07:30.55] 今から百年以上も前の古い書ものを見ると、農民や町人の名には名字がつけてありません。
[07:38.32] たとえば、江戸時代の戸籍簿などを見ると、
[07:41.76] 名字と名前の両方が書いてあるものはほとんどありません。
[07:47.24] 「甚兵衛」とか「半助」などと、名前だけ書いてあります。  
[07:52.36] 江戸時代の終わりまで、正式に名字をつけることができたのは、
[08:04.27] 武士かまたは特別に許された商人や村の有力者だけでした。
[08:04.67] ですから、
[08:07.53] 一般の人は「名字帯刀を許す」と言われると、大変名誉に思いました。
[08:11.86] なぜかというと、これは、当時、次のような考え方があったからです。
[08:18.30] 「武士は特別に偉いのだ。百姓や町人が、その武士と同じように名字をつけることはけしからん。」
[08:26.03] 士、農、工、商という身分のきまりはこんな小さなことにまではっきりと表れていたのです。    
[08:33.90] もっとも、農民や町人の間にも、名字のようなものが全然なかったわけではありません。           
[08:41.92] たとえば、
[08:43.37] 「青木」という名字をもった大地主の小作人に「太郎作」という人がいたとします。そうすると、
[08:50.39] この人は、正式の名字がありませんでしたが、人々からは「青木の太郎作」などと呼ばれました。
[08:58.14] また、
[08:59.54] 大きな橋のある村に住んでいた「五兵衛」という人は「大橋の五兵衛」と呼ばれたこともあったようです。
[09:07.13] ところで、「国民は誰でも名字をつけてよろしい。」と決められたのは、明治三年のことでした。
[09:15.21] しかし、長い間の慣わしから、進んで名字をつけようとする人はありませんでした。
[09:22.23] そこで、政府は重ねて、「国民はすべて名字をつけねばならぬ。」という命令を明治八年に出しました。
[09:31.60] 人々はどんな名字をつけたらよいか、いろいろ考えました。
[09:37.52] 例えば、今まで「青木の太郎作」とか、
[09:41.41] 「大橋の五兵衛」などと呼ばれていた人が、
[09:44.55] そのまま「青木太郎作」とか「大橋五兵衛」などとつけたこともありました。
[09:50.92] また、自分で名字をつけられない人は、
[09:56.01] 村役場の役人などに適当な名字を選んでもらったこともあったようです。
[10:00.39] たとえば、家の前に松の木があるから「松下」とつけたり、
[10:05.19] 山の入口にあるから「山口」とつけたり、昔の有名な武士の名をとって、酒井、本多などとつけてもらいました。
[10:15.21] また、魚や野菜の名ばかりたくさんつけた村もありました。
[10:20.65] 武士の名字には、地名からとったものをはじめ、
[10:24.93] 寺の名や職業や植物の名などからとったものが多いと言われています。
[10:30.91] 日本では、結婚したら夫婦は同じ名字にすることになっています。
[10:35.99] 女の人が男の人の名字になることが多いです。
[10:40.48] 例えば「鈴木陽子」さんが「高橋一郎」さんと結婚したら「高橋陽子」になります。
[10:47.59] しかし、結婚しても名字を変えたくないと思う人もいます。
[10:53.18] 夫婦が別々の名字を持つことを「夫婦別姓」と言います。
[10:57.86] 最近、この「夫婦別姓」にしたいと考える夫婦が増えてきたようです。
歌词翻译
[00:07.64] 日本国土有许多特点。大多数人想到的第一个特点
[00:17.08] 可能就是国土面积小。但是,这个说法并不能说是正确的。
[00:25.30] 日本的面积是37万7600平方千米。
[00:32.87] 虽然这与美国、中国等相比较小,但如果与欧洲国家相比就算大了。
[00:37.76] 欧洲大约有30多个国家,但其中比日本面积大的国家,
[00:47.81] 就只有法国、西班牙、瑞典而已。
[00:54.69] 包括本州、北海道、九州、四国四个主要岛屿,
[00:57.86] 第二点、日本是一个岛国。
[01:02.95] 一共有四千个左右的岛屿。
[01:08.57] 第三点、(日本是)从东北到西南延伸一个约3000千米的细长的列岛,
[01:15.26] 海岸线有33000千米以上。
[01:21.33] 第四点、山地和火山地区占到了国土面积的74%,
[01:28.31] 主要的火山有约两百个,其中还有一些活火山现在也在活跃中。
[01:36.93] 另一方面,低地地带占国土面积的15%,大部分人口在这一区域集中。
[01:46.06] 第五、高温多雨,四季分明。
[01:53.15] 地域性的气候变化很大。太平洋一侧和日本海一侧、北海道和西南诸岛的气候有很大差异。
[02:03.56] 从日本这样的自然环境看来,对日本经济产生了许多显著的不利影响。
[02:11.54] 第一、国土面积小,这一点很可能对经济发展是不利的。
[02:21.41] 第二、矿物资源贫乏也是一个问题。
[02:26.15] 第三、自然灾害频繁。地震、台风、火灾都是在日本经常发生的。
[02:38.06] 2011年3月11日的东日本大地震给日本带来了巨大的灾难。
[02:47.09] 但是,日本人勤奋,教育水平高,积极引入开发新技术、
[02:56.63] 大量进口资源和能源,是日本经济复兴、快速发展的重要原因。
[03:06.55] 会话
[03:08.07] 李:铃木,日本这个国家是什么时候成立的呢?
[03:13.50] 铃木:日本与中国、欧美国家建立方式不同。
[03:18.18] 日本具体什么时候成立的很难给出正确答案。
[03:23.96] 李:这是为什么呢?
[03:26.95] 铃木:原因之一是,日本直到四世纪才开始有文字记录。
[03:32.83] 因为文字是约四世纪从中国引入的。
[03:37.11] 李:这样啊,所以很难知道正确的时间啊。
[03:41.70] 铃木:是的。根据古代中国的文献和考古学的研究,
[03:47.58] 一世纪左右出现了许多小国家。
[03:51.81] 此后,这些国家渐渐被统一,在四世纪形成了比较大的国家。
[03:59.60] 那就是日本国,但却很难确定是哪一年成立的。
[04:07.38] 李:但是,日本有建国纪念日呢,那是为什么?
[04:12.96] 铃木:这可难倒我了,真是被你问住了呢。
[04:18.04] 是的,二月十一日是建国纪念日,放假一天。
[04:22.93] 李:啊,真是不好意思,我是无意的。只是感觉有点矛盾。
[04:29.94] 铃木:日本历史书籍《古事记》和《日本书记》中记载了公元前660年,首位天皇(神武天皇)即位,
[04:40.25] 那一天用现在的历法算就是2月11日。
[04:46.39] 然而,这些历史书中记载的是否都是真实的,许多学者有不同的看法。
[04:53.61] 李:这样啊。日本的皇室持续了多久呢?
[04:59.84] 铃木:在已知的历史中有1500年左右。
[05:04.18] 现在的天皇是第125位。
[05:08.12] 李:能够持续1500年的皇室真是很少见呢。
[05:12.95] 日本这个国名是什么时候出现的呢?
[05:16.00] 铃木:据说是从七世纪开始叫日本的。
[05:21.69] 意思是“日出的地方”,圣德太子在给中国的国书中,
[05:27.87] 这样形容自己的国家,因此取了这个名字。
[05:32.76] 李:日本国旗上红色的圆代表的是太阳啊。
[05:36.94] 铃木:是的,日本国旗也被称为“太阳旗”。
[05:44.66] 李:日本有国徽吗?
[05:47.36] 铃木:日本是没有官方的国徽的。
[05:51.65] 常用两种皇室的标志来代替国徽。
[05:58.09] 一种是十六瓣的菊花,另一种是梧桐的标志。
[06:03.72] 李:话说,天皇在政治上是什么立场呢?
[06:08.85] 铃木:日本和英国、荷兰等国家一样是君主立宪制国家。
[06:14.33] 天皇的立场在宪法中有规定。宪法规定,天皇是外交礼仪上的日本元首。
[06:24.19] 然而,天皇不直接干涉政治。在内阁的建议和批准下,可以商定国事。
[06:34.85] 李:这样啊。在奥运会等地方经常听见日本国歌,是一首很平静的曲子呢。
[06:42.78] 铃木:曲调是约百年前作曲的,歌词是数千年以前的作品。
[06:50.40] 歌词是古诗集《古今和歌集》中的歌,但作者不详。
[06:58.03] 李:这样啊。歌词写的是什么内容呢?
[07:03.26] 铃木:君之代,千秋万代,待到松子的石头,成为巌,青苔妇罗为止。
[07:12.32] 李:“松子的石头,成为巌”这样说很有意思啊。
[07:18.00] 今天告诉了我很多关于日本的东西,非常感谢!
[07:25.07] 应用文
[07:28.31] 日本人的名字
[07:30.55] 从现在追溯到百年以前,从古书上可以看出,农民、商人的姓名里是没有姓的。
[07:38.32] 例如,在江户时代的户籍本上,
[07:41.76] 几乎没有姓和名都写上的人。
[07:47.24] 像“甚兵卫”、“半助”这些,只写了名。
[07:52.36] 直到江户时代终结,只有武士或者被特许的商人或者村落中当权者
[08:04.27] 才取正式的姓名。
[08:04.67] 因此
[08:07.53] 普通人被说“可称姓佩刀”,是很了不起的荣耀。
[08:11.86] 为什么会这样呢?这是因为在当时有这样的说法。
[08:18.30] 武士是很伟大的人。百姓或商人与伟大的武士同样称姓是无理的。
[08:26.03] 士农工商的阶级区别在这样的小事上明显地表现了出来。
[08:33.90] 不过,农民、商人们也并非完全没有可以代替姓的东西。
[08:41.92] 例如
[08:43.37] 大地主姓“青木”,他的手下有一个叫“太郎作”的农民。
[08:50.39] 于是,这个人虽然没有正式的姓,但别人都叫他“青木的太郎作”。
[08:58.14] 或者
[08:59.54] 某个村子里有一座大桥,居民“五兵卫”就会被叫做“大桥的五兵卫”
[09:07.13] 之后,明治三年规定了,所有国民都可以称姓。
[09:15.21] 然而,由于长久的习惯,没有人愿意取姓。
[09:22.23] 于是,明治八年,政府再次下令,规定所有国民必须称姓。
[09:31.60] 取什么样的姓呢?人们为此考虑了很多。
[09:37.52] 例如,被叫做“青木的太郎作”、
[09:41.41] “大桥的五兵卫”等人
[09:44.55] 有些就这样改名为“青木太郎作”、“大桥五兵卫”。
[09:50.92] 还有些不会自己取姓的人,
[09:56.01] 从村政府的官员的姓中选择适当的姓。
[10:00.39] 例如,家门前有棵松树,所以就取“松下”
[10:05.19] 家住在山的入口处取名“山口”,或者用以前有名的武士的姓,如“酒井”、“本多”等等。
[10:15.21] 还有许多村民用鱼或者蔬菜的名字。
[10:20.65] 武士的姓中,最开始用的是地名,
[10:24.93] 后来也出现了许多用寺名、职业、职务的姓。
[10:30.91] 在日本,结婚之后,夫妇要变成同姓。
[10:35.99] 大多数情况是女方的姓改为男方的姓。
[10:40.48] 例如,铃木阳子女士与高桥一郎先生结婚后,就改名为高桥阳子。
[10:47.59] 然而,也有许多婚后不想改名的人。
[10:53.18] 夫妻双方不同姓被称为“夫妇别姓”。
[10:57.86] 最近,考虑“夫妇别姓”的夫妻越来越多。