[00:08.16] |
前文 |
[00:10.13] |
李さんは日本語科の二年生です。 |
[00:14.36] |
初めのころは日本語が全然話せませんでしたが、その後はだんだん話せるようになりました。 |
[00:22.67] |
彼は今、日本語の会話を習っていますが、まだ上手には話せません。 |
[00:31.30] |
それから、日本語の新聞は少し読めますが、手紙はまだ上手に書けません。 |
[00:41.21] |
それで、留学生の沢田さんに手紙の書き方を教えてもらおうと思っています。 |
[00:50.21] |
沢田さんは中国語を二年ばかり習いましたけれど、まだ、それほど上手ではありません。 |
[00:59.99] |
易しいことは中国語で言えますが、電話はまだ上手にかけられません。 |
[01:06.45] |
中国語の放送もよく聞き取れません。 |
[01:11.37] |
よく聞き取れるようになるために、彼は毎日、中国語の放送を聞いています。 |
[01:20.45] |
会話 |
[01:22.13] |
沢田:李さん、あなたは日本語が上手ですね。 |
[01:26.12] |
李:いいえ。私はまだ二年生です。 初めのころは日本語が全然話せませんでしたが、いまでは少し話せるようになりました。 |
[01:39.17] |
沢田:李さんは英語もできますか。 |
[01:42.44] |
李:ええ、英語もできます。 |
[01:44.40] |
沢田:日本語と英語と、どちらが上手ですか。 |
[01:47.67] |
李:どちらも大して上手じゃありませんが、日本語のほうが英語より少し上手に話せます。 |
[01:55.87] |
沢田:日本人と会話ができますか。 |
[01:58.34] |
李:できますが、あまり上手には話せません。 |
[02:02.82] |
沢田:日本語の勉強でいちばん苦労した点は何ですか。 |
[02:06.98] |
李:なんといっても、漢字の読み方ですね。 日本で日常普通に使われている「常用漢字」はどのぐらいですか。 |
[02:18.44] |
沢田:千九百四十五字ぐらいです。 李さんは辞書を引かないで、日本の新聞が読めますか。 |
[02:26.17] |
李:はい、辞書を引かなくても日本の新聞は少し読めます。 |
[02:31.84] |
沢田:日本語で手紙をかくこともできますか。 |
[02:35.48] |
李:はい、少し書けます。でも、上手には書けません。 |
[02:40.75] |
沢田:英語はどうですか。 |
[02:42.64] |
李:英語は少ししか出来ません。 いま、テレビ講座で英語を習っています。 |
[02:49.51] |
沢田:初級ですか、それとも中級ですか。 |
[02:53.0] |
李:初級です。 沢田さんはきっと英語も中国語もお上手でしょう。 |
[03:00.37] |
沢田:いいえ。 英語は大体できますが、中国語はまだあまり話せません。 |
[03:07.19] |
李:そうですか。 ちょっとお願いがあるんですが、お暇なときに、日本語の手紙の書き方を教えていただけませんか。 |
[03:17.20] |
沢田:いいですよ。 李さんも私に中国語の会話を教えてください。 |
[03:24.40] |
李:ええ。でも、上手には教えられません。 |
[03:26.97] |
沢田:私も同じですよ。 週に一度ぐらい私の寮へ来られますか。 |
[03:32.39] |
李:ええ、行けます。 |
[03:34.6] |
沢田:毎週金曜日にしましょうか。 |
[03:37.16] |
李:金曜日は授業があるので行けませんが、土曜日の午後なら行けます。 |
[03:43.1] |
沢田:じゃあ、土曜日の午後にしましょう。 よろしくお願いします。 |
[03:47.73] |
李:こちらこそ。 澤田さんは中国語をどのぐらい習っていますか。 |
[03:53.59] |
沢田:二年ばかり習いました。 けれども、まだ駄目です。 |
[03:58.9] |
李:中国語の勉強でいちばん苦労した点は何ですか。 |
[04:03.32] |
沢田:何と言っても、「四声」ですね。 |
[04:06.38] |
李:正しく言えますか。 |
[04:08.66] |
沢田:はい、先生の指導のもとに、やさしいことなら言えます。 |
[04:13.74] |
李:中国語で電話がかけられますか。 |
[04:16.71] |
沢田:いいえ、まだ上手にかけられません。 |
[04:20.43] |
李:中国語の放送は聞いて分かりますか。 |
[04:25.33] |
沢田:まだよく聞き取れません。 よく聞き取れるようになるために、毎日、中国語の放送を聞いています。そして、できるだけ 中国語で中国の方と話すようにしています。 |
[04:40.48] |
李:中国語の新聞を読んでいますか。 |
[04:42.98] |
沢田:いいえ、漢字ばかりなので、とても読めません。漢字は難しいですね。慣れるまで時間がかかるでしょう。 |
[04:52.21] |
李:それでもないですよ。 よく読む練習をすればだんだん慣れて、読めるようになります。 |
[05:00.11] |
沢田:そうですか。 いろいろ教えてくださいませんか。 |
[05:03.93] |
李:ええ、よろこんで。 ところで、沢田さんは中国語の歌が歌えますか。 |
[05:11.8] |
沢田:ええ、それほど上手じゃありませんが、歌えます。カラオケの曲も好きでよく歌います。 |
[05:19.81] |
李:そうですか。今度、パーティーや忘年かでぜひ歌ってください。 |
[05:25.92] |
沢田:ええ、その時に披露しましょう。 |
[05:30.65] |
単語 |
[05:32.54] |
沢田さわだ |
[05:34.32] |
聞取る ききとる |
[05:36.12] |
大して たいして |
[05:38.35] |
苦労 くろう |
[05:40.14] |
点 てん |
[05:42.19] |
常用漢字 じょうようかんじ |
[05:44.36] |
引く ひく |
[05:46.84] |
テレビ講座 テレビこうざ |
[05:48.73] |
初級 しょきゅう |
[05:50.85] |
中級 ちゅうきゅう |
[05:53.26] |
駄目 だめ |
[05:55.14] |
四声 しせい |
[05:56.92] |
指導 しどう |
[05:59.27] |
下•許 もと |
[06:01.36] |
カラオケ |
[06:03.35] |
曲 きょく |
[06:05.54] |
忘年会 ぼうねんかい |
[06:08.32] |
披露 ひろう |
[06:10.75] |
読解文 |
[06:13.29] |
班長の悩み |
[06:15.48] |
(一) |
[06:17.4] |
今年の九月に、クラスの班長になりました。 |
[06:22.7] |
はじめは、とてもうれしかったのですが、このごろは、ちょっと…。 |
[06:28.95] |
班長になってから、前より仕事が多くなりました。 |
[06:34.0] |
クラスメートがみんな頑張っているのに、 |
[06:37.3] |
私だけ、のんびりできませんから?休みの日も、 |
[06:42.55] |
「班長の仕事が、ちゃんとできるだろうか」「みなとの関係が、うまくやれるだろうか」などと考えて、 |
[06:52.16] |
少しも、疲れが取れません。 |
[06:53.93] |
最近、よるも眠れないんです。 |
[06:58.24] |
ベッドに入ってから、二時間も三時間も眠れないことが多いんです。 |
[07:04.99] |
それで、朝早く起きられません。 |
[07:08.33] |
朝食もあまり食べられません。本もあまり読めないんです。 |
[07:14.71] |
読むと、頭が痛くなって…。学校にいくのが辛くなりました。(クラスの班長.張志強) |
[07:23.92] |
(二) |
[07:25.44] |
張さんは、とても真面目な方だと思います。 |
[07:29.47] |
確かに、班長の仕事は、たいへんだろうと思います。でも、人間は、一人で、何もかもすることはできません。 |
[07:38.94] |
クレスメートに、仕事を任せることも必要です。 |
[07:43.53] |
そして、休みの日には、スポーツをしたり、散歩をしたり、いい音楽を聞いたりしてください。 |
[07:51.37] |
そのうちに、リラックスできるようになります。(友人) |
[07:56.8] |
単語 |
[07:57.69] |
班長 はんちょう |
[07:59.14] |
悩み なやみ |
[08:01.14] |
のんびり |
[08:02.87] |
ちゃんと |
[08:04.78] |
関係 かんけい |
[08:06.50] |
疲れ つかれ |
[08:08.33] |
眠れる ねむれる |
[08:10.31] |
辛い つらい |
[08:12.24] |
真面目 まじめ |
[08:14.42] |
何もかも |
[08:16.26] |
任せる まかせる |
[08:18.42] |
そのうち |
[08:20.75] |
リラックス |