|
[ti:0] |
|
[ar:0] |
|
[al:0] |
|
[offset:0] |
[00:03.96] |
第十九課 インタビュー |
[00:08.45] |
(前文) |
[00:10.55] |
最近、中国へ来る留学生が増えました。 |
[00:15.76] |
私たちの大学には今アメリカ、 |
[00:20.21] |
日本、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなど |
[00:27.51] |
十数か国から来た留学生が |
[00:30.23] |
二百五十名ぐらいいます。 |
[00:33.00] |
今日は大学新聞の記者をしている李さんが |
[00:37.89] |
留学生にインタビューをしました。 |
[00:40.38] |
留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは |
[00:46.87] |
中国の文化に興味があったからです。 |
[00:50.43] |
生活環境については安全だからいいと答えています。 |
[00:55.90] |
もちろん、 |
[00:57.50] |
騒音や公害などの問題があるという人もいます。 |
[01:02.32] |
彼らは中国へ来てからたまに |
[01:06.44] |
病気になることもあります。 |
[01:08.99] |
そういうときには、病院へ行ったり、 |
[01:12.33] |
大学の医務室で手当てを受けたりします。 |
[01:15.88] |
留学生は中国人の友達がおおぜいいますから、 |
[01:21.64] |
ふだんはよく中国語を使っています。 |
[01:25.46] |
ですから、言葉の違いは彼らにとって |
[01:29.45] |
あまり大きな問題ではありません。 |
[01:32.82] |
(会話) |
[01:35.12] |
記者:私は大学新聞の記者で、李と申します 。 |
[01:41.32] |
これ、私の名刺です。 |
[01:44.23] |
どうぞ、よろしくお願いします。 |
[01:47.23] |
皆:こちらこそ。 |
[01:49.38] |
記者:私たちの大学には今、 |
[01:53.14] |
留学生が二百五十名ぐらいいて、 |
[01:56.56] |
十数カ国から来ています。 |
[01:58.94] |
今日は留学生のみなさんに |
[02:01.90] |
留学生活についてインタビューをしたいと思います。 |
[02:05.72] |
よろしくお願いします。 |
[02:07.98] |
まず、中国へ来る前に中国のことを知っていましたか。 |
[02:13.80] |
山田:ええ、 |
[02:16.41] |
中国を紹介した本をいろいろ読みましたから、 |
[02:20.07] |
中国のことをよく知っていました。 |
[02:23.15] |
ナンシー:私は中国のことを |
[02:27.07] |
ぜんぜん知りませんでした。 |
[02:29.09] |
記者:どうして中国へ留学しようと思いましたか。 |
[02:34.79] |
佐藤:私は中国の文化に興味がありましたから。 |
[02:40.04] |
とくに北京オリンピックや |
[02:42.89] |
上海万博についてのテレビ番組を見たあとで、 |
[02:46.63] |
中国へ留学しようと思いました。 |
[02:49.90] |
ジョン:私は中国へ留学すれば |
[02:53.42] |
中国語が上手になるだろうと思いましたから。 |
[02:57.40] |
記者:生活環境をどう思いますか。 |
[03:02.26] |
山田:いいと思います。 |
[03:04.13] |
記者:どうしていいと思いますか。 |
[03:07.36] |
山田:安全だからです。 |
[03:09.68] |
記者:ピエールさんはどう思いますか。 |
[03:13.07] |
ピエール:私も安全でいい所だと思います。 |
[03:18.27] |
しかし、問題もいろいろあると思います。 |
[03:22.33] |
記者:たとえば? |
[03:25.48] |
ピエール:大学のまわりがちょっとうるさいし、 |
[03:29.63] |
公害問題もあるし、 |
[03:31.54] |
留学生にとってあまりいい環境じゃないと思います。 |
[03:36.21] |
山田:でも、このあたりは大学が多いし、 |
[03:41.21] |
公園も近いし、留学生にとって便利だと思います。 |
[03:46.37] |
記者:今住んでいる寮をどう思いますか。 |
[03:51.17] |
ホワイト:私は非常に満足しています。 |
[03:55.12] |
マリー :私はあまり満足していません。 |
[03:59.09] |
記者:このあたりの交通をどう思いますか。 |
[04:03.64] |
ホワイト:あまり便利じゃないと思います。 |
[04:07.90] |
記者:こちらの気候をどう思いますか。 |
[04:11.91] |
山田:だいたい日本と同じぐらいです。 |
[04:15.55] |
しかし、このごろは暑かったり、 |
[04:19.19] |
寒かったりで、ちょっと大変です。 |
[04:22.79] |
記者:みなさんは中国へ来てから |
[04:27.02] |
病気になったことがありますか。 |
[04:29.51] |
山田:ええ。体に気をつけないと、 |
[04:34.40] |
病気になることがあります。 |
[04:36.42] |
私は一回ありました。 |
[04:38.79] |
ナンシー:私は二回ありました。 |
[04:43.25] |
マリー:私は一度もありません。 |
[04:46.15] |
記者:病気になったとき、どうしますか。 |
[04:50.06] |
ナンシー:病院へ行ったり、 |
[04:52.70] |
大学の医務室で手当てを受けたりします。 |
[04:56.42] |
記者:大学の生活はいかがですか。 |
[04:59.70] |
ジョン:初めは大変でしたが、 |
[05:02.82] |
今はもうすっかり慣れましたからとても楽しいです。 |
[05:07.90] |
記者:日曜日は何をしますか。 |
[05:11.97] |
ピエール:映画を見たり、 |
[05:14.37] |
町へ買い物に行ったりします。 |
[05:17.72] |
記者:中国人の友達がいますか。 |
[05:22.77] |
ジョン:ええ、中国人の友達がおおぜいいます。 |
[05:27.85] |
ときどき留学生寮へ遊びに来ます。 |
[05:32.38] |
記者:大学の勉強は大変ですか。 |
[05:36.56] |
ピエール:ええ、授業時間が長いし、 |
[05:40.81] |
宿題が多いし、とても大変です。 |
[05:45.88] |
記者:ときどき徹夜をすることもあるんですか。 |
[05:50.26] |
ピエール:いいえ、 |
[05:53.07] |
遅くまで勉強することはありますが、 |
[05:55.97] |
徹夜をすることはありません。 |
[05:58.99] |
記者:授業は全部わかりますか。 |
[06:04.21] |
ピエール:わかる時とわからない時があります。 |
[06:10.14] |
ナンシー:私もわかりやすい講義と |
[06:14.51] |
わかりにくい講義があると思います。 |
[06:17.20] |
記者:どんな講義がわかりにくいですか。 |
[06:21.99] |
ナンシー:速く話す先生の講義がわかりにくいです。 |
[06:28.40] |
記者:講義がわからない時はどうしますか。 |
[06:32.42] |
ナンシー:クラスメートのノートを借りて勉強します。 |
[06:37.08] |
記者:教科書はどうですか。 |
[06:40.52] |
マリー:教科書は絵が多くてわかりやすいと思います。 |
[06:45.60] |
山田:私はあまりよくないと思います。 |
[06:50.74] |
記者:なぜよくないと思いますか。 |
[06:54.63] |
山田:言葉がちょっと古くて |
[06:57.11] |
あまり実生活に役立たないからです。 |
[07:00.82] |
記者:みなさんはふだんよく中国語を使いますか。 |
[07:06.86] |
佐藤:ええ、中国人の友達が |
[07:10.98] |
おおぜいいますからよく中国語を使います。 |
[07:15.29] |
記者:言葉の違いはみなさんにとって大きな問題ですか |
[07:22.40] |
佐藤:いいえ、中国の方がみんな親切ですから、 |
[07:28.09] |
言葉の違いは私たちにとって |
[07:30.78] |
あまり大きな問題ではありません。 |
[07:33.67] |
記者:聞きたいことがもっともっとありますが、 |
[07:38.48] |
時間の都合で、 |
[07:40.00] |
これでインタビューを終わりたいと思います。 |
[07:43.57] |
このあとでアンケート用紙を配りますから、 |
[07:46.69] |
ぜひ協力してください。 |
[07:49.08] |
今日はどうもありがとうございました。 |
[07:52.33] |
留学生活についてのアンケート調査 |
[07:59.54] |
(当てはまるものに〇印を付けてください) |
[08:04.79] |
1「中国へ来る前に |
[08:07.69] |
中国のことを知っていましたか。」 |
[08:10.23] |
a よく知っていた。 |
[08:13.73] |
b 少し知っていた。 |
[08:17.30] |
c ぜんぜん知らなかった。 |
[08:21.62] |
2「どうして中国へ留学しようと思いましたか。」 |
[08:27.82] |
a 中国語が上手になるから。 |
[08:32.18] |
b 中国の文化に興味があるから。 |
[08:38.10] |
c その他。 |
[08:40.48] |
3「今住んでいる寮をどう思いますか。」 |
[08:46.15] |
a 非常に満足している。 |
[08:50.91] |
b やや満足している。 |
[08:55.02] |
c あまり満足していない。 |
[08:59.47] |
4「中国へ来てから |
[09:03.00] |
病気になったことがありますか。」 |
[09:06.06] |
a 一度ある。 |
[09:09.54] |
b ときどきある。 |
[09:12.82] |
c 一度もない。 |
[09:16.74] |
5「大学の生活は楽しいですか。」 |
[09:22.10] |
a 楽しい。 |
[09:26.06] |
b あまり楽しくない。 |
[09:30.38] |
c 楽しくない。 |
[09:33.94] |
6「学習環境はいいですか。」 |
[09:39.86] |
a よい。 |
[09:43.26] |
b あまりよくない。 |
[09:47.00] |
c よくない。 |
[09:50.33] |
7「大学の勉強は大変ですか。」 |
[09:56.20] |
a 大変だ。 |
[10:00.09] |
b あまり大変ではない。 |
[10:04.50] |
c 大変ではない。 |
[10:09.61] |
8「言葉の違いは |
[10:13.20] |
あなたにとって大きな問題ですか。」 |
[10:16.80] |
a 大きな問題だ。 |
[10:21.36] |
b あまり大きな問題ではない。 |
[10:27.58] |
c 大きな問題ではない。 |
[10:33.02] |
9「ふだんはよく中国語を使いますか。」 |
[10:39.19] |
a よく使う。 |
[10:43.62] |
b ときどき使う。 |
[10:47.56] |
c あまり使わない。 |
[10:50.85] |
10「中国人の友達がいますか。」 |
[10:56.41] |
a おおぜいいる。 |
[11:00.08] |
b すこしいる。 |
[11:03.49] |
c いない。 |
[11:06.65] |
(単語) |
[11:09.58] |
インタビュー(interview)会见;记者采访 |
[11:11.59] |
アメリカ(America)美国(国名) |
[11:13.98] |
イギリス(葡Inglês)英国(国名) |
[11:16.33] |
ドイツ(德Deutschland)德国(国名) |
[11:18.48] |
カナダ(Canada)加拿大(国名) |
[11:20.92] |
十数か国 じゅうすうかこく 十几个国家 |
[11:23.87] |
…名 …めい …名 |
[11:26.18] |
記者 きしゃ 记者 |
[11:28.46] |
環境 かんきょう 环境 |
[11:30.34] |
騒音 そうおん 噪音 |
[11:32.63] |
公害 こうがい 公害 |
[11:34.79] |
彼ら かれら 他们 |
[11:37.24] |
病気 びょうき 病、疾病 |
[11:39.30] |
そういう 那样的 |
[11:41.91] |
医務室 いむしつ 医务室 |
[11:44.37] |
手当て てあて 治疗;津贴 |
[11:46.66] |
普段 ふだん 平常、平时 |
[11:49.29] |
違い ちがい 不同 |
[11:51.30] |
申す もうす 「言う」的自谦语 说 |
[11:53.66] |
名刺 めいし 名片 |
[11:56.41] |
山田 やまだ 山田(姓氏) |
[11:58.34] |
ナンシー(Nancy)南希(人名) |
[12:00.50] |
全然 ぜんぜん 丝毫(不)、完全 |
[12:02.64] |
ジョン(John)约翰(人名) |
[12:05.17] |
ピエール(法Pierre)皮埃尔(人名) |
[12:07.24] |
周り まわり 周围;附近 |
[12:09.47] |
うるさい 吵闹得慌;恼人 |
[12:11.73] |
ホワイト(White)怀特(人名) |
[12:14.47] |
非常 ひじょう 非常 |
[12:16.66] |
満足 まんぞく 满意、满足 |
[12:19.15] |
マリー(法Marie)玛丽(人名) |
[12:21.86] |
このごろ 近来、这些天来 |
[12:23.85] |
すっかり 完全、全部 |
[12:26.48] |
慣れる なれる 习惯 |
[12:28.58] |
徹夜 てつや 彻夜、通宵 |
[12:30.81] |
遅く おそく(「遅い」的名词形)迟、晚 |
[12:33.29] |
全部 ぜんぶ 全部 |
[12:36.01] |
講義 こうぎ 讲课 |
[12:39.23] |
話す はなす 说、讲 |
[12:41.42] |
借りる かりる 借 |
[12:43.51] |
なぜ 为什么 |
[12:45.97] |
実生活 じつせいかつ 实际生活 |
[12:48.71] |
役立つ やくだつ 有用、有益 |
[12:51.21] |
もっと 更、更加、再稍微 |
[12:53.48] |
協力 きょうりょく 配合、合作 |
[12:55.96] |
印 しるし 符号;记号;象征 |
[12:58.20] |
当嵌る あてはまる 适合;完全合适 |
[13:01.21] |
稍 やや 稍微、稍稍 |
[13:03.26] |
(読解文) |
[13:06.66] |
ホームステイで中国を知ろう |
[13:10.91] |
留学生専用の寮で生活している外国人学生は、 |
[13:16.51] |
中国人の日常生活に触れる機会が少ないので、 |
[13:21.33] |
中国人の本当の顔はわかりません。 |
[13:25.85] |
しかし、家の中に入ると、 |
[13:28.58] |
中国人の意外な一面を知ることができます。 |
[13:33.08] |
ですから、 |
[13:34.77] |
中国人の本当の姿を知りたいと考えている留学生は、 |
[13:39.95] |
ぜひ中国人の家に滞在してみてください。 |
[13:44.69] |
最近、留学生のホームステイを受け入れたいと希望する |
[13:50.86] |
中国人がだんだん増えました。 |
[13:53.56] |
中国の家に何日も泊まったり、 |
[13:57.72] |
いっしょに暮らしたりするときは、 |
[13:59.82] |
「お客さん」ではなくて、「家族の一員」になります。 |
[14:04.13] |
家庭の中でいっしょに過ごす時間が長ければ長いほど |
[14:09.73] |
本当の中国や中国人を知るよい機会になります。 |
[14:15.16] |
同時にその家の習慣や規則に慣れることも必要です。 |
[14:21.14] |
はじめに「してはいけないこと」と |
[14:25.86] |
「しなければいけないこと」を確かめましょう。 |
[14:29.31] |
家にはそれぞれの習慣や規則があります。 |
[14:33.90] |
また中国独特の習慣には、 |
[14:36.96] |
中国人自身が気づいていないこともあります。 |
[14:40.93] |
不思議だと思うことは何でも聞いてみましょう。 |
[14:45.96] |
(単語) |
[14:48.95] |
ホームステイ(homestay)寄宿在国外普通居民家留学 |
[14:51.77] |
専用 せんよう 专用 |
[14:54.47] |
触れる ふれる 涉及;触、碰 |
[14:57.07] |
本当 ほんとう 真实的、本来的 |
[14:59.39] |
意外 いがい 意外、想不到 |
[15:02.10] |
姿 すがた 面貌、身影;姿态 |
[15:04.96] |
滞在 たいざい 逗留 |
[15:07.72] |
受け入れる うけいれる 接受;收 |
[15:10.55] |
泊まる とまる 停泊;投宿 |
[15:13.33] |
くらす 生活、度日 |
[15:15.77] |
お客さん おきゃくさん 客人、顾客 |
[15:18.88] |
一員 いちいん 一员 |
[15:21.40] |
過ごす すごす 度、过;生活 |
[15:24.51] |
同時に どうじに 同时、一下子 |
[15:27.20] |
必要 ひつよう 需要、必要 |
[15:30.32] |
確かめる たしかめる 弄清、查明 |
[15:33.14] |
独特 どくとく 独特的 |
[15:36.11] |
自身 じしん 自身、自己 |
[15:38.85] |
気付く きづく 发觉、注意到 |
[15:41.66] |
不思議 ふしぎ 奇怪的、不可思议的 |
[15:44.55] |
|