|
[ti:第十四课 寒暄语] |
|
[ar:0] |
|
[al:0] |
|
[offset:0] |
[00:03.33] |
第十四課 あいさつの言葉 |
[00:09.21] |
(前文) |
[00:11.33] |
今日の授業はとても面白かったです。 |
[00:16.20] |
先生はまず、 |
[00:18.06] |
「あなたの名前は何といいますか」と私に聞きました。 |
[00:23.56] |
私は「王友民と言います」と先生に答えました。 |
[00:29.71] |
そのあと、 |
[00:30.64] |
先生は会話の練習を通して |
[00:33.67] |
あいさつの言葉と日本文化の関係を説明しました。 |
[00:39.34] |
日本語の中には、あいさつの言葉がたくさんあります。 |
[00:45.86] |
日本人は朝、人に会った時に |
[00:49.10] |
「おはようございます」と言います。 |
[00:52.04] |
昼間、人に会った時に「こんにちは」と言います。 |
[00:56.73] |
特に日本人はあいさつに |
[00:59.81] |
天気や季節の言葉をよく使います。 |
[01:03.60] |
例えば「いいお天気ですね」とか、 |
[01:08.25] |
「暑いですね」とかとよく言うのです。 |
[01:12.28] |
あいさつの言葉は |
[01:14.65] |
確かに日本文化のー面を表しています。 |
[01:19.44] |
私たちは日本語を勉強するとともに、 |
[01:23.16] |
日本の文化や知識もよく勉強しなければなりません。 |
[01:28.85] |
(会話) |
[01:31.20] |
先生:あなたの名前はなんと言いますか。 |
[01:35.51] |
学生:私の名前はおうゆうみんと言います。 |
[01:40.20] |
先生:漢字でどう書きますか。 |
[01:44.05] |
学生:漢字で「王友民」と書きます。 |
[01:49.92] |
先生、この漢字(魚)は何と読みますか。 |
[01:56.35] |
先生:訓読みでは「さかな」とか「うお」とか読みます。 |
[02:02.96] |
学生:音読みでは何と読みますか。 |
[02:06.99] |
先生:音読みでは「ぎょ」と読みます。 |
[02:11.42] |
例えば、 |
[02:12.60] |
「金魚」や「熱帯魚」などの場合には「ぎょ」と読みます。 |
[02:17.65] |
みなさんは日本語のあいさつの言葉が分かりますか。 |
[02:22.80] |
学生:はい、分かります。 |
[02:24.75] |
人と会った時や別れる時などに |
[02:28.44] |
やりとりする社交的な言葉ですね。 |
[02:31.27] |
先生:そうです。 |
[02:33.11] |
日本語ではそれをあいさつの言葉と言います。 |
[02:37.26] |
日本では朝、 |
[02:39.79] |
人に会った時に何と言ってあいさつをしますか。 |
[02:44.43] |
学生:「おはようございます」と言ってあいさつをします。 |
[02:50.95] |
先生:夜、寝る時に何と言ってあいさつをしますか。 |
[02:55.17] |
学生:「お休みなさい」と言います。 |
[02:58.60] |
先生:「おはよう」は中国語で何と言いますか。 |
[03:03.65] |
学生:中国語で「早上好」と言います。 |
[03:08.74] |
先生:英語で何と言いますか。 |
[03:12.47] |
学生:英語で「グッドモーニング」と言います。 |
[03:17.39] |
先生:フランス語でなんと言うか知っていますか。 |
[03:22.07] |
学生:いいえ、フランス語で何というか知りません。 |
[03:27.62] |
先生:フランス語で「ボンジュール」と言います。 |
[03:32.24] |
それでは、 |
[03:33.25] |
どんな時に日本人は「こんばんは」と言いますか。 |
[03:37.76] |
学生:夜、人と会った時に「こんばんは」と言います。 |
[03:44.10] |
先生:どんな時に「こんにちは」と言いますか。 |
[03:48.89] |
学生:昼間、人と会った時に「こんにちは」と言います。 |
[03:54.31] |
先生:人と別れるときに何と言いますか。 |
[03:59.09] |
学生:「さようなら」とか、 |
[04:01.47] |
「では、また」とか、と言います。 |
[04:05.29] |
先生:「バイバイ」とも言いますか。 |
[04:09.28] |
学生:はい、子供や学生は「バイバイ」とも言いますが、 |
[04:15.30] |
大人はあまり「バイバイ」とは言いません。 |
[04:19.14] |
先生:人にお礼を言う時に何と言いますか。 |
[04:24.06] |
学生:「どうもありがとうございます」と言います。 |
[04:28.84] |
先生:人に謝る時に何と言いますか。 |
[04:34.28] |
学生:「どうもすみません」と言います。 |
[04:38.57] |
先生:日本の人はあいさつに |
[04:40.62] |
どんな言葉をよく使いますか。 |
[04:43.32] |
学生:日本の人はあいさつに |
[04:46.67] |
天気や季節の言葉をよく使います。 |
[04:52.21] |
先生:例えばどんな言葉ですか。 |
[04:55.91] |
学生:例えば「いいお天気ですね」とか、 |
[05:00.28] |
「暑いですね。」とか、「よく降りますね。」とか、 |
[05:06.10] |
とよく言います。 |
[05:08.74] |
ところで、先生、日本の人はどうして |
[05:13.15] |
あいさつに天気や季節の言葉をよく使うのですか。 |
[05:17.87] |
先生:日本の人はお互いの生活に |
[05:23.63] |
利益のあることを喜び合います。 |
[05:26.38] |
また、不利のあることを悲しみ合うのです。 |
[05:30.41] |
つまり、あいさつを通して、 |
[05:33.07] |
心を結び付けて親しくなるのです。 |
[05:36.64] |
学生:そうですか。 |
[05:39.02] |
あいさつの言葉はとても大切ですね。 |
[05:42.45] |
先生:ええ、 |
[05:44.72] |
あいさつの言葉は日本文化の一面を表しています。 |
[05:49.83] |
みなさんは日本語を勉強するとともに、 |
[05:53.73] |
日本の文化や知識も |
[05:56.06] |
しっかり勉強しなければなりません。 |
[05:58.56] |
学生:はい、分かりました。 |
[06:02.30] |
先生:例えば、 |
[06:04.24] |
日本で一番有名な花はなんというか知っていますか。 |
[06:09.34] |
学生:はい、知っています。 |
[06:12.27] |
先生:何という花ですか。 |
[06:14.78] |
学生:桜です。 |
[06:16.85] |
先生:日本で一番高い山はなんという山ですか。 |
[06:21.68] |
学生:富士山です。 |
[06:24.38] |
先生:日本で一番盛んなスポーツは |
[06:27.63] |
何というスポーツですか。 |
[06:29.58] |
学生:野球です。 |
[06:31.39] |
先生:はい、よくできました。 |
[06:33.97] |
これからもしっかり勉強しなさいね。 |
[06:37.51] |
学生:はい。 |
[06:39.96] |
(単語) |
[06:41.05] |
挨拶 あいさつ 寒暄语;贺辞、谢辞 |
[06:43.45] |
言葉 ことば 语言;语句、单词 |
[06:45.02] |
練習 れんしゅう 练习 |
[06:46.76] |
通す とおす 通过(某种手段) |
[06:48.71] |
関係 かんけい 关系 |
[06:50.55] |
昼間 ひるま 白天 |
[06:52.29] |
特に とくに 尤其、特别 |
[06:53.92] |
季節 きせつ 季节 |
[06:55.93] |
確かに たしかに 的确、确实 |
[06:57.85] |
一面 いちめん 一个方面 |
[06:59.42] |
表す あらわす 表示、表现、表达 |
[07:01.73] |
知識 ちしき 知识 |
[07:03.67] |
漢字 かんじ 汉字 |
[07:05.50] |
訓読み くんよみ 训读 |
[07:07.61] |
魚 うお 鱼 |
[07:09.58] |
音読み おんよみ 音读 |
[07:11.73] |
熱帯魚 ねったいぎょ 热带鱼 |
[07:14.22] |
別れる わかれる 分手、别离;分离 |
[07:16.23] |
遣取り やりとり 互赠;一问一答 |
[07:18.08] |
社交的 しゃこうてき 社交性的 |
[07:20.08] |
フランス(France) 法国(国名) |
[07:22.38] |
ではまた 回头见 |
[07:24.14] |
バイバイ(bye-bye) 再见 |
[07:26.39] |
大人 おとな 大人、成年人 |
[07:28.37] |
謝る あやまる 道歉、赔礼 |
[07:30.31] |
お互い おたがい 彼此、互相 |
[07:32.11] |
利益 りえき 好处、利益 |
[07:33.90] |
喜び合う よろこびあう 同乐 |
[07:36.28] |
不利 ふり 不利 |
[07:38.39] |
悲しみ合う かなしみあう 一同悲伤 |
[07:40.11] |
つまり 也就是、总之 |
[07:41.96] |
結び付ける むすびつける 结合;结上 |
[07:44.15] |
親しい したしい 血缘关系近的;亲切的 |
[07:46.10] |
大切 たいせつ 重要的;珍惜 |
[07:48.06] |
しっかり 牢固地;扎实地;稳固地 |
[07:50.19] |
富士山 ふじさん 富士山(山名) |
[07:52.30] |
盛ん さかん 旺盛;热烈 |
[07:54.26] |
(読解文) |
[07:57.87] |
漢字の書き方と読み方 |
[08:01.44] |
日本の人は毎日漢字を使っています。 |
[08:06.59] |
漢字はかれらの生活に欠かすことができません |
[08:11.27] |
しかし、日常よく使う漢字はどう正しく書くのか、 |
[08:17.23] |
どう正しく読むのか、かれらはときどき迷います。 |
[08:22.02] |
たとえば、「かいとうらんま」は「快刀乱魔」と書くのか、 |
[08:28.48] |
それとも「快刀乱麻」と書くのか。 |
[08:32.25] |
「ごりむちゅう」は「五里夢中」と書くのか、 |
[08:36.37] |
それとも「五里霧中」と書くのか。 |
[08:40.05] |
「白」という漢字はどんな時に「はく」と読むのか、 |
[08:45.56] |
どんな時に「しろ」と読むのか、 |
[08:49.10] |
また、どんな時に「しら」と読むのか、首をかしげます。 |
[08:54.94] |
「自分はパソコンを使って文章を書くから |
[09:00.16] |
漢字を知らなくても困らない」と言っている人がいます。 |
[09:04.64] |
しかし、どの漢字を選択するかはやはりパソコンを |
[09:09.70] |
使う人が決めなければなりません。 |
[09:12.23] |
このことを忘れてはいけません。 |
[09:16.42] |
(単語) |
[09:18.40] |
かれら 那些人、他人 |
[09:20.81] |
欠かす かかす 不足、缺少 |
[09:22.59] |
日常 にちじょう 日常 |
[09:24.69] |
迷う まよう 迷惑、犹豫不定 |
[09:26.77] |
快刀乱麻 かいとうらんま 快刀斩乱麻 |
[09:30.16] |
それとも (表示两者选一)或是、还是 |
[09:32.26] |
五里霧中 ごりむちゅう 五里雾中 |
[09:34.53] |
首を傾げる くびをかしげる 因吃不准而思考 |
[09:37.74] |
文章 ぶんしょう 文章 |
[09:40.16] |
困る こまる 为难;难办 |
[09:42.70] |
選択 せんたく 遴选、选择 |
[09:45.19] |
やはり 仍然、还是;果然 |
[09:47.46] |
忘れる わすれる 忘记 |
[09:49.82] |
|